御嵩町の願興寺
平安時代初期の弘仁6年(815年)に創建された。天台宗。可児大寺とも呼ばれている。
国の重要文化財に指定された薬師如来他24の仏像がある。東美濃の正倉院の異名をもっている。
しかしながら、この24の仏像は写真撮影禁止でした。皆さんにお見せできないのが残念だす。
![]() -No.1 開元院 御嵩町 月泉和尚によって室町時代栄享11年(1439年)に開かれた古刹- |
![]() -No.2 鴨之巣一里塚 江戸から93里 京都へ41里・・・・・他にも一里塚が残っておりました。- |
![]() -No.3 一呑の清水- |
![]() -No.4 文久元年(1861年)孝明天皇の妹和宮が、将軍家茂との結婚で、京都から江戸に 向かわれる途中この水を飲まれ、その後に江戸から京へ上がられる折、多治見の永保寺に、 この清水を取り寄せ点茶されたと言われている。- |
![]() -No.5 今渡の渡し場 向かいが太田宿 木曽川の渡し場 [木曽の掛け橋、太田の渡し、 碓氷峠がなくばよい] 中山道三大難所の一つと言われた。- |
![]() -No.6 うとう峠一里塚- |
![]() -No.7 犬山城から木曽川を眺め、遠くに御嶽山がみえますが?木曽谷からずうっと 御嶽山が見えなかったのですがやっとこさです。 - |