ようこそ!八友会のアルバムへ

金時山からの富士山

  私の正月は2、3日は一杯やりながらTVの箱根駅伝で手に汗を握り、4日には
  その年の自分の体力を占うという意味もあって、金時山に登って富士の霊峰を
  仰ぐというのが何年か続いています。(昨年は4日は曇るという予報で3日にラジオ
  をポケットに入れて、箱根駅伝を聞きながらと云うことになりましたが・・・)
  金時山に行くには、我が家の近くの国道246号線を真しぐらに西へ進み山北町で足柄
  道にはいり、カーナビが神奈川県、静岡県と何回か繰り返すのを聞きながら、足柄峠
  に向かいます。足柄峠から金時山の登山道(4〜5Km)に入るのですが、幸いにして、
  登山口から1km程のところにある広場に駐車できるので大助かりです。
  正月は普段渋滞の246号が空いているので、いつも2時間余りで到着します。猪の
  鼻砦跡を経て金時山へは標高差約500mの登山となるのですが、道は火山岩の間を
  歩く急登の道で、何本かのスチール梯子とロープがめぐらされた道をストックと手を
  使いながら登ります。1時間余りで頂上に到着出来ます。
  今年の登山道は前夜小雪が舞ったようで、うっすらと雪化粧の凍土でした。
  上りは必要なかったのですが下りはアイゼンを履きました。伊豆半島のフロントに
  ある金時山は約40〜20万年前に噴火した箱根火山の古期外輪山といわれ、箱根町
  からの登山道もあります。直下に箱根駅伝の熱戦を全く感じさせない静かな箱根町の
  全貌や今も噴火の名残を残す大涌谷の噴煙を望むことが出来ます。

2013年 1月3日
宮 本 聰

-No2.標高約750m?猪の鼻砦からの富士山-

-No1.金時山(1,213m)山頂からの富士山
【富士山の右裾に白く見えるのは北岳(左) 甲斐駒ケ岳(右)、その手前の黒く見える山は鳳凰三山?です】

トップページへ