ようこそ!八友会のアルバムへ

アカバナ科3種(ツキミソウ・オオマツヨイグサ・ヒルザキツキミソウ)

   TVニュースによると、関東は今日、梅雨入りしたとのことです。庭や畑の植物
   たちにとっては恵みの雨と云うところでしょう。
   このところ、オオマツヨイグサが咲き始めたので、一足先に咲いている“ツキミ
   ソウ”“ヒルザキツキミソウ”を加え、アカバナ科3種を6月の花として紹介します。
   本家”ツキミソウ”は南米原産で江戸末期(嘉永年間)に渡来したと云われます。
   薄暮のころから真っ白な4弁花をひろげ、とても幻想的です。
   夜が明けるとピンク色になってしぼんでしまいます。
   繁殖力は余り強くないと云う事ですが、私の家庭菜園では、出来るだけ引き抜かぬ
   ようにしてるせいか畝間などに随分はびこっています。
   “オオマツヨイグサ”は北米原産でヨーロッパで園芸種として改良され、日本に渡来
   して野生化したと云われています。「月見草」としてはこの方が有名で、太宰治の
   「富士には月見草がよく似合う」、抒情歌「♪宵待草」はマツヨイグサをあてている
   ようです。この花はうす暗くなってから咲き始め、陽が昇ってから暫くしてしぼみます。
   冬場はパラボナアンテナのように葉を広げ(ロゼットと云う)、弱い太陽の光を精一杯
   利用して大根のような根に養分を蓄えます。繁殖力旺盛で、方々に種子散布します。
   “ヒルザキツキミソウ”は北米原産で、園芸植物として持ち込まれたようです。
   名のごとく日中咲いています。繁殖力が強く、私にとっては、引き抜いても引き抜いて
   も絶やすことが難しい難防除雑草です。“オオマツヨイグサ”は30年ほど前、内堀巌
   さんからもらったもので、多分、浅間高原に自生していたものと思われます。
   “ツキミソウ”は森倫平さんから戴いたように思いますが定かではありません。

撮 影 2014年6月6日
宮 本 聰


-No1.ツキミソウ

-No2.オオマツヨイグサ

-No3.ヒルザキツキミソウ

トップページへ