2.jpg)
-No2.高地の花の色は鮮やか- |
3.jpg)
-No3.子供連れの見学者が多い- |
4.jpg)
-No4.【ミリ波干渉計】6台のアンテナをケーブルでつないで- |
5.jpg)
-No5.同時観測することで直径600mの電波望遠鏡に相当する。- |
6.jpg)
-No6.45m 電波望遠鏡
「ミリ波」の電波を観測できる世界最大の電波望遠鏡- |
7.jpg)
-No7.人の姿はゴマ粒のよう- |
8.jpg)
-No8.45m電波望遠鏡のデータ表示ディスプレー- |
9.jpg)
-No9.データ解析コンピューター群- |
10.jpg)
-No10.コントロールルーム- |
11.jpg)
-No11.未来の宇宙物理学者が多い- |
12.jpg)
-No12.見学者で賑やかだ- |
13.jpg)
-No13.宇宙からの侵入者を監視しているようだ- |
14.jpg)
-No14.直径80cm 84台 17.34GHz 太陽専門の電波望遠鏡84台のアンテナを使い- |
15.jpg)
-No15.電波へリオグラフ
直径500mの電波望遠鏡に相当する解像度がある。- |
16.jpg)
-No16遠くからでも45mアンテナが- |
17.jpg)
-No17.日本一高地を走る小海線の電車- |
18.jpg)
-No18.原始星から噴出す分子流(アルマ望遠鏡)- |
19.jpg)
-No19.渦巻銀河NGC1433の中心部(アルマ望遠鏡)- |