ようこそ!八友会のTopicsへ

宇 宙 博 2014 (NASA・JAXAの挑戦)
(海浜幕張メッセ 国際展示場)

  7月19日から9月22日まで、NASA・JAXAの挑戦と題して【宇宙博2014】
  が開催された。9月18日訪れて宇宙開発の先端を見学することが出来た。
  写真の一部ですがここに掲載します。

2014年9月18日  撮 影:東 川

-No1.-

-No2.この二人の指導者の時代から宇宙開発競争が始まった

-No3.日本のペンシルロケット
JAXA 的川康宣氏のペンシルPage
 
 50年前、1955年(昭和30年)のこの日、東京
 都下の国分寺で、「ペンシル」という名のロ
 ケットが水平試射され、日本の宇宙開発の幕が
 切って落とされた。先人達の限りない宇宙への
 情熱と志と工夫を見出すことは、さらにこれか
 らの50年を展望する上で、大いに資する<ものが
 あるでしょう。その想いをこめて、ペンシル50周
 年にあたり、以下の記録を、宇宙と宇宙に挑戦す
 る技術を愛する人々に贈ります。
 
  http://www.jaxa.jp/article/interview/sp1/index_j.html

-No4.アメリカのロケット-

-No5.「マーキュリー」打ち上げロケット-

-No6.有人宇宙船「マーキュリー]-

-No7.「マーキュリー」の底部-

-No8.「マーキュリー」のコックピット-

-No9.アポロ月面車(横)-

-No10.アポロ月面車(前)-

-No11.月面での活動-

-No12.月面の足跡-

-No13.アポロ17号司令船-

-No14.アポロ17号のパラシュート所々焦げている-

-No15.スペースシャトル「アトランティス」-

-No16.「アトランティス」コックピット-

-No17.国産ロケット「イプシロン」-

-No18.国産ロケットエンジン「LE-7A]-

-No19.12月打ち上げ予定の「はやぶさ2号」
2020年帰還予定-

-No20.はやぶさのイオンエンジン-

-No21.日本実験棟「きぼう」

-No22.日本実験棟「きぼう」-

-No23.「きぼう」の内部-

-No24.「きぼう」から地球にメッセージを送る
若田宇宙飛行士-

-No1.かけがいのない地球 月から-