ようこそ!八友会のアルバムへ

紫 陽 花 祭 り (さいたま市西区氷川神社)

    毎年この時期氷川神社境内で、紫陽花祭りが開かれる。小雨の降る中尋ねてみた。
    沢山の種類の紫陽花が見事に咲いており、花の説明もあったのでここに紹介します。

    
紫 陽 花 (アジサイ)
    アジサイ(アジサイ科アジサイ属)は「集真藍(あずさあい)から転じたもので、青い
    花が集まって咲く様子を表している。
    平安時代の「源 願」が唐の詩人「白楽天」の詩を基にアジサイを「紫陽花」と記した
    ことに因り、以降「紫陽花」となった。中国では、アジサイを「綉球花」と書く。
    紫陽花はさいたま市西区の花となっており今日初めて知った。

2015年6月18日
撮 影:東 川


-No1. 西区の氷川神社

-No2. 代表的な紫陽花

-No3.アメリカアジサイ
北米原産で天然の優秀個体から増殖された珍種が「アナベル」で、その赤花種が「ビンク
アナベル」である。冬季深く切り戻しておくと、春新梢が伸びて花芽が出来る。剪定に高低
差を付けることで、新芽の出る高さを調整し、花の咲く高さを変化させる。日影でも日向でも
良く咲いてくれるので花壇に植えるのに適している。強健で何処で剪定してもよく栽培は容易。

-No4. ガクアジサイ
房総半島から三浦半島、伊豆半島、伊豆諸島の海岸に自生する日本固有のアジサイ。ガク
アジサイは「ハマアジサイ」との呼ばれ海岸近くに自生し、ヤマアジサイに比べ葉が大きく厚い。
花序の径は10〜20cmでヤマアジサイより大きく、装飾花のガク片の径も3〜4cmある。

-No5. カシワバアジサイ
北アメリカ原産で日本に自生するノリウツギに似ており、庭木として古くから植えられている。
円錐花序で、白い装飾花が固まって咲く。豪華で「ミナズキ」(ノリウツギ)に似ているが
ガクは円形で4個。耐寒性もあり、秋の真っ赤な紅葉も美しい。

-No6.エゾアジサイ
ヤマアジサイの変種。北海道から本州の日本海側に分布し特に長野や関東北部、新潟から
北海道に多い。寒さには強いが乾燥に弱く積雪地帯以外での栽培は難しい。斜面雑木林
の道路沿いに多く栽培されている。

-No7.ヤハズアジサイ
深山の林縁や斜面に生える大変珍しいアジサイ、紀伊半島、四国、九州に自生する。
装飾花は白色でガク片は広卵形、両性花も白色である。自生地より北では大き
ならないと花は咲かず、咲くまで10年近くかかると云われている。

-No8.

-No9.

トップページへ