ようこそ!八友会の会員活動へ

鎌倉街道を歩く 第1回〜3回 【上道(かみつみち)】
(高 崎 市)

    桜が満開という便りが聞こえてきます。今年から、鎌倉街道・上道を歩くを始めました。
    4街道(東海道、中山道、甲州街道、日光街道)+秩父札所巡り+坂東33観音巡り、は
    卒業して何にするか迷った中での選択でした。
    征夷大将軍源頼朝が鎌倉で幕府政治を開くと、越後、信濃、上州などから鎌倉への道が
    開かれた。この鎌倉街道・上道は「信濃街道」「奥州道」「大道」などと呼ばれていたが、
    江戸時代になり「鎌倉街道」と呼ばれるようになった。
    上道(かみつみち)は高崎−山名ー奈良梨ー笛吹峠ー入間ー所沢ー府中ー本町田ー瀬谷ー
    化粧坂ー鎌倉です。道マップの入手が難しく、又現地での道標がほとんど期待できない。
    インターネットで調べた写真を頼りに歩き始めました。
    昨日で、3回目で群馬県の藤岡から、埼玉県の寄居町の用土まで歩いてきました。
    田舎道では、畑仕事の人との会話、川の土手では鶯、ひばりの鳴き声、に時間を取られ
    ながら歩いております。高崎から鎌倉までは、トータルで140kmで10日以上はかかるの
    ではないでしょうか?下見をしてから仲間10名を案内してます。時々途中で又報告致し
    ますので宜しく。写真は、鎌倉街道の記念碑と群馬県からみた浅間山です。

2015年3月10日〜6月9日  撮 影・記録:北 澤

-No1. 鎌倉街道の記念碑-

-No2. 群馬県からの浅間山-