html>
7月上旬2羽のツバメが飛来し、今度は、右端の巣の修復を始めた。修復後、修復部分を 乾燥させて産卵して抱卵を始めた。7月22日卵の殻が落ちていて全部孵化したようだ。 8月3日 5羽確認できた。お盆のため田舎に帰省し帰ってきたら、雛は3羽になっていた。 猛暑日が続き2羽は命を落としてしまったらしい。8月18日午前3羽巣立っていった。 翌々日親鳥と雛鳥は、お礼参りにきたのか車庫に出入りしたりして、近くの電線に止まっ ていたが、しばらくして何処ぞえ飛び立っていった。帰省中10日ほどカラスやムクドリ の監視が出来なかったが、巣の下に張った赤テープ2本が被害を防いでくれたようだ。 2015年7月上旬〜8月17日 撮 影:東 川 No1.古巣は正面に2つ、右面に2つあり 右側の巣を修復した。- -No2. 盛んに土を運び積み上げている。(7月4日) -No3. ほぼ完成のようだ -No4. 巣の上段色の黒いところが修復箇所- -No5. 産卵し抱卵を始めたようだ(7月15日) -No6. 朝卵殻が落ちていた(7月22日)- -No7. 猛暑日が続き親ツバメも暑そうだ(7月29日)- -No8. 雛5羽確認できた(8月3日) -No9. 盛んに餌運び- -No10. 田舎から帰ってきたらこんなに大きくなっていた(8月17日)- -No11. 8月18日3羽無事巣立っていった。- No12. 8月25日、夕方ツバメが鳴いているので外に出てみたら、親ツバメ1羽と 子ツバメが3羽が車庫の上の電線に止まっていた。- No13. 台風16号が寒気を呼び込んだのか急に寒くなり、子ツバメは3羽団子になって 電線に止まっていたが、その後3羽とも古巣に入った。今夜はここで寝るらしい。- No13. 8月25日夜 3羽は巣立った巣に入り、お尻を外に向け団子になって 一夜を過ごした。翌日の夜もお泊りしたが、その後姿を見せなくなった。-
2015年7月上旬〜8月17日 撮 影:東 川