--
ようこそ! 八友会アルバムへ

第18回 関 東 支 部 総 会

2019年9月14日
(於:岩瀬城総合娯楽センター)

※第18回 支部総会次第
※2020年 活 動 計 画
※支 部 総 会 報 告

岩 瀬 城 の 由 来
    築城年代などの歴史に関しては不明であるが、在地土豪の岩瀬氏によって築かれたと思われます。また、平安末期にこの地の
    荘園を支配していた中郡氏の領主館との見方もあるようです。戦国時代になると、岩瀬の地は笠間氏・益子氏や結城氏、
    佐竹氏とその配下である真壁氏・太田氏などが勢力争いを廻って度々合戦が行われ、群雄割拠の状態でした。戦国時代末期
    になると、宇都宮国綱家臣の田野城主・羽石内蔵之助に属した。岩瀬城主・岩瀬十兵衛の名が見られるようになります。
    『水谷幡龍記』によると、天正12年(1584)羽黒城の今井勘左衛門を攻めた中に岩瀬十兵衛の名があり慶長2年(1597)
    10月13日宇都宮国綱宇都宮城引払の際の「旧臣姓名書」文書中にもその名がある。
  
写真提供者 : 東 川

-No1-(参加者)東川・竹沢(英)・尾上・松本・吉原・前田・北村・関口・竹沢(和)・坂入・馬場・大久保-

-No2-
- - 茨城営業所・岩瀬城間をこのバスで送り迎え-
岩瀬城総合娯楽センターは岩瀬城跡内に建てられている
劇団公演先情報

-No3--

-No4-10時半到着-

-No5-総会開会あいさつ 大久保副支部長-

-No6-参加者の近況報告-

-No7-馬場支部長の挨拶-

-No8-協議事項の説明(支部長)-

-No9-大広場で懇親会-

-No10-カラオケ大会始まる-

-No11-北村さん-

-No12-吉原さん-

-No13-馬場さん-

-No14-緞 帳- 9月公演始まる−

-No15-出演者プロマイド-

-No16-【劇団 戸田】 座長:戸田ゆかり-

-No17--

-No18-戸田ゆかり座長-

-No19-可愛い子役も活躍-

-No20--

-No21-見事な剣舞-

-No22--

-No23-戸田劇団の土産販売-

-No24-土産好評-

-No14-筑 波 山−
茨城県つくば市北端にある標高877mの山。昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところ
から「紫峰」とも呼ばれている筑波山。男体山と女体山の2つの峰を持ち、古くから信仰の山として栄えてきました。
Top Pageへ