![]() 12月トッピクス
年輪ってどうしてできるの? 二酸化炭素って見たことある?
今年もコロナ禍が終焉しないまま年末を迎えてしまいました。 早いもので、私のTOPICS投稿も最終回となりました。おかげさまで、自身の「ボケ防止」 に多少の効果があったのではないかと感謝しております。 今月の記事は「年輪ってどうしてできるの?」「二酸化炭素って見たことある?」という テーマを取り上げたいと思います。 皆さんも新聞記事やTVでご存知と思いますが、今年の11月エジプトで地球温暖化を防止 するための国際会議(COP27)開かれましたが、今まで多くの二酸化炭素(以下CO2) を排出してきた工業先進国と途上国との意見が対立し、なかなかご合意に達していません。 もともと地球の表面の空気は280ppm程度のCO2で覆われていて、太陽から注がれた熱 を大気圏に保持して、地球上の生きものが棲みやすい環境(15℃程度)になっていました。 ところが250年程前、イギリスで起こった産業革命で、化石燃料(石炭や石油)を使う (燃やす)ようになり、人為的にCO2を発生させ、大気中に放出するようになってしま ったのです。現在の地球の大気には415ppmのCO2が含まれるということです。 このことによって、大気中の気温が上昇し、南極や北極の氷河やシベリヤなどの凍土が 溶け、大嵐や豪雨、海面の上昇、干ばつによる山火事など、大きな災害をもたらす要因 となっているというのです。 近年「脱炭素」「カーボンニュートラル」など、いろいろな新語が新聞やTVで使われ、 身近な言葉になっていますが、要は「CO2排出を減らそうよ!止めようよ!」「石油や 石炭から脱却しようよ!」と言うことなのです。
前談が長くなりましたが、ここでクローズアップされてきたのが植物、とりわけ森林です。
写真はヒノキを輪切りにしたものです。中のまるい線は年輪ということはご存知ですね。
質問:皆さん!二酸化炭素を見たことはありますか?
|