浅野勝司さんの今月の蝶とトッピクス
12 月 号
日本で一番美しい蝶 日本には約270種の蝶が生息していますが、1番美しい蝶はなんでしようか? 人様々で色々な意見がありますが、可憐、妖艶、金蘭に代表される蝶を選んで見ました。 . . 【可憐な蝶 クモマツマキチョウ(長野県長谷村三峰川)】 . 前翅の先端にオレンジ色の鮮やかな紋のあるシロチョウ類の蝶で、日本で最も優雅 で可憐な蝶と言われています。長野県を中心とした中部山岳地帯に棲む高山蝶です。 年1回春先だけに現れ、モンシロチョウよりやや小さな蝶ですが、その美しさは1度 見かけたら忘れることはできません。 ただしオレンジ色の紋があるのは雄だけで雌はただの白い蝶です。長野県では県指定 の天然記念物になっており採集禁止です。食草はハタザオ類です。 . . 【妖艶な蝶 クジャクチョウ(長野市戸隠高原】 . 山地性のタテハチョウで本州の高地や北海道で見られます。成虫は敏速に飛びますが 草花にも良く集まり吸蜜しています。翅の表は濃艶な紅色で目玉模様があります。 学名はgeishaで、明治時代にその鮮やかな紋様から芸者を連想した外国人が名付けた と言われています。食草はイラクサ類です。 . . 【金蘭な蝶 ミヤマカラスアゲハ(神奈川県大磯町)】 . 日本の蝶の展示会で、来場者に「どの蝶が好きですか」とアンケートしましたらミヤマ カラスアゲハが1番でした。赤や黄色など鮮やかな色の紋様の蝶より、落着いた重厚な 青藍色が好まれるのは日本人らしいですね。 やや山地性の大形のアゲハチョウで金縁〜青緑色に輝く美しい蝶です。 春と秋の年2回発生し春にはツツジ類、タニウツギ、夏にはユリ類やクサギなど様々な 花に飛来します。食草はキハダ、カラスザンショウ等です。 .