ジャンボタニシの被害拡大 |
![]() -No0.集落近くの水田に被害いが多いようである - |
![]() -No1.-被害にあった水田(8月2日撮影)- |
![]() -No2.-水田中心部まで欠株がある- |
![]() -No3.-稲株に産み付けられた卵- |
![]() -No4.-気味悪いピンク色の卵塊- |
![]() -No5.-昨年8月に撮影したジャンボタニシ- |
![]() -No6.-子供の頃食したタニシとは異なる- |
![]() -No7.-穂揃期の被害田(8月15日撮影)- |
![]() -No8.-欠株が目立つ(8月15日撮影)- |
![]() -No9.-登熟期に入り水田水が少なくなり(8/18)- |
![]() -No10.-ジャンボタニシが目立つ(8/15)- |
![]() -No11.-交尾中か?-(8月18日撮影)- |
![]() -No12.-大きな個体-(8月18日撮影)- |
![]() -No13.-被害欠株の穴ぼこ-(8月28日撮影)- |
![]() -No14.-欠株の多い水田は倒伏多し(8/28)- |
![]() -No15.-登熟期に入りました(8月28日撮影)- |
![]() -No16.-産み付けた卵殻多くなりました(8/28)- |
![]() -No17.-悠然と水田を動きまわる(8月28日撮影)- |
![]() -No18.-気味悪し卵殻(8月28日撮影)- |
![]() -No19.-被害田 欠株で穴ぼこになり倒伏の危険 (9月23日撮影)- |
![]() -No20.-倒伏稲を刈り取った後のヒコバエ 欠株が目立つ (9月23日撮影)- |