ようこそ!協友アグリ友の会珍物アルバムへ

手押し消防ポンプ(現役)

2023年1月元旦 於:指扇氷川神社

【消 防 椀 用 ポ ン プ】正式名
   火災の際に現在は消防自動車を使い放水・消化をしていますが、自動車が無い時代は
   椀用ポンプを台車の乗せ現場へ運び消火活動を行っていました。
   椀用ポンプが日本で使用されるようになったのは、明治4年(1875年)頃と言われて
   います。両側のハンドルを上下に動かすことでポンプを動かし、水を汲み上げ放水します。
   この椀用消防ポンプは、旧指扇村(昭和30年大宮市に編入)の時、実際に使われていた
   物だそうです。(昭和25年(1950年)10月製造)
   現在も指扇南部自警消防団により整備され、実際に使用することが可能との事です。

東 川 征 夫
.

-No1-説明書を見る参拝者-

-No2--

トップページへ